2009年1月17日 (土)

久々の晴天。

Sannkaku2_2お天気に誘われて、三角山へ。

陽を浴びる雪と木々、どこまでも青い空。
形がなんとなくウチの鳥さんっぽい雲に向かって深呼吸。ぱふー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 2日 (金)

円山より。

Imgp0527_2初登山は、ご近所の円山から。

大賑わいの北海道神宮を横目に円山公園を抜け、太師堂前から登り動物園側へと下山。

登山道はサクサクの雪。野鳥が飛び交い、エゾリスも跳ねて。

遠く左手に浮かぶ樺戸、左手には夕張の山々。
空気の澄んだ暖かな朝でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月14日 (木)

藻岩もいーわ!

Moiwa昨夜から大荒れの予報で、早朝には風雪波浪警報が出ていた石狩地方。

しかし、我が家周辺は良いお天気。窓からは山々がきれいに見えるし、雪雲も今のところ大丈夫そう。こんな日は近場でさっくり行こ、と「藻岩山」へ。

続きを読む "藻岩もいーわ!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月 8日 (金)

尻セード。

Sankaku本日は、久々に三角山。
雪も増え、道も落ち着いて、イイ感じになっています。

続きを読む "尻セード。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月31日 (月)

三角山(311m)

Sankaku今年最後のお山は、これまたご近所の三角山。
本日は山の手「緑花会」登山口からの山頂往復。

装備はスノーターサーとストック1本。
Step
予想に反して、登山道はとても快適。急な斜面にはほとんどステップが切ってあり、それも、お礼を言いたくなるようなみごとな手際。結局、ストックは使わずじまい。

続きを読む "三角山(311m)"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年12月28日 (金)

円山(226m)

Maruyama_3登山口まで1km弱と、我が家から一番近い山です。

お天気は曇、終日プラスの気温。雪の具合を確認するため長靴でお出掛け。

メインの登山口:太師堂側から登り、もう一方の登山口:動物園裏へ下山。コースは少しツルツル。どなたか整備されているようで、階段部分が除雪され、急坂も歩きやすくなっています。軽アイゼンかストックがあれば万全でしょうが、スノーターサーでも充分いけそう。

続きを読む "円山(226m)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 3日 (木)

隈根尻山・待根山・ピンネシリ

Image38月2日(水)に樺戸山系の隈根尻(クマネシリ)・待根山・ピンネシリの三山を、J嬢と歩いてきました。

登山口は道民の森一番川キャンプ場奥の林道終点ゲートから入ります。まずは隈根尻(971.4m)へ。コースは整備された林道を詰め、最後は木の階段を登り稜線に出ます。そこから隈根尻ピークまでピストン。山頂はガスっていて何も見えませんでした。

続きを読む "隈根尻山・待根山・ピンネシリ"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年5月18日 (木)

三角山~大倉山

Shiraneaoiお天気に誘われて、午後から今年初の三角山~大倉山へ。四の坂手前で一輪咲き誇るシラネアオイを見つけました。昨年は、この辺で余り見かけなかったので、嬉しさひとしおです。

続きを読む "三角山~大倉山"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月16日 (木)

「阿部山」ふたたび。

abe3本日は、N嬢結婚20周年記念日。\(^o^)/ と言うことで、祝賀の記念登山と相成りました。

メンバーは、いつもの姦しトリオ。お彼岸が近いからか手稲平和霊園内の通路がきれいに除雪され、林道入口まで車で入ることができました。駐車スペースも充分あります。

続きを読む "「阿部山」ふたたび。"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年3月12日 (日)

「盤渓山」みたび。

bankei2本日は、夫のスノーシューデビュー山行。中古のTUBBSを譲ってもらったので、早速近場の盤渓山へ出掛けました。が、大人数に踏まれてアスファルトのごとき登山道では出番があまりありませんでした。

続きを読む "「盤渓山」みたび。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧