2009スポニチ佐渡ロングライド210
さて、当日。天候は雨。
濡れた路面は苦手ですが、筋肉がクールダウンされるので、雨の日はそれほどキライではありません。気をつけるのは上半身を冷やさないこと。冷えると暑さでの消耗よりヤラレちゃいますから。
今回初参加したBコースの印象は、参加者が少ない分走りやすいな~。けれど思わぬ動きをする人は逆に多かったな、です。
そういう時頭に浮かぶのは、自分に自転車の基礎を教えてくれた人達。お陰でこれまで何度危険な場面を回避できたことか。思えば幸運な初心者だったんですねぇ、しみじみ。
そして、楽しかったのは両津港を出てからのラスト30km。
未知のコースにワクワク&Bコース参加者だけになり自転車密度が嬉しい激減。そこに、好みの長さで繰り返されるアップダウンが加わり、激しい雨も気にならないほどのハイテンションでした。
最後に、今回の発見を2つ。
・自転車用雨具が、沢山あると分かったこと。
(メットから靴まで、ホントに多種多様)
・チューブラタイヤに、サポートカースタッフが驚いたこと。
(もう、そんなに少数派??)
来年も行きたいもんです。
| 固定リンク
コメント
え~?
チューブラー、少数派なんですか?
投稿: ふれっぷ | 2009年5月20日 (水) 15:59
そ~なんですよ、ふれっぷさん。
ワタシも知らなかったんですが、いまやクリンチャーが主流のようです。チューブラ用のタイヤは売ってありますが、ホイルはレース用の超高級品しかなくなってきているんだそうで。
チト寂しい気持ちになりました。
投稿: こあき | 2009年5月20日 (水) 22:00
佐渡お疲れ様でした~
お互いにとても楽しめた1日でしたね^^
雨は懲りたけど、佐渡はまた行きたいです!
>思えば幸運な初心者だったんですねぇ
私も最近つくづく環境の大切さを感じています。
教えの持てる先輩になりたいものです^^
教訓
ジップロックもらっておけばよかった~
お財布が濡れてお札が大変なことになってました^^;
投稿: ayako | 2009年5月21日 (木) 11:26
ayakoさ~ん、お疲れさまでした&完走おめでとうございます。
佐渡を駆け抜ける強力な超ロ列車、見たかったわ~っ。
今年は夏オフに行けなくなったので、次はどこで会えるかなぁ。
また、次回を楽しみにしています。
投稿: こあき | 2009年5月21日 (木) 21:28
えー、夏オフ来れないんですか。
とても残念。
チューブラーは確かに少数派ですね。
私は大好きですが、初心者には簡単にはお勧めできません。
次の転勤先が気になるところです。
投稿: しらなみ | 2009年5月24日 (日) 22:39
しらなみさん、こんばんはー。
7月下旬に10日ほど休みをとるので、夏オフは泣く泣く断念となりました(いや、ワタシは行けるんですけどぉ…)。
すがたには我が家から徒歩30分の支店から、地下鉄&バスで1時間の支店へ転勤。皆で30分早起きしています。
投稿: こあき | 2009年5月24日 (日) 23:48
佐渡お疲れさまです。
転勤と聞いて、どこの都市へ?と思ったら、通勤距離が変わっただけだったのですね。(*^-^)
さて、チューブラーはロードレースの場面ではほんとマイナーになってしまいましたね。
やはり価格の高さと修理が効かないのがネックなのと最近のクリンチャーの性能向上が原因かと思われます。
で、自分は昨日からチューブレスを使っています。
もちろん、専用ホイールが買えるはずもなく、ネットで聞いた「キシリウムってメーカー保証外でチューブレス使えるらしいよ」という噂を頼りに、自己責任でチューブレス化!
結果、最高!
転がり抵抗の低さは直前まで使っていたコンチネンタルGP4000と同等、しかし、乗り心地が全然違う!
空気圧が7barと低いせいもあるのでしょうが、まるで32Cのシクロタイヤと同等のクッションの良さ。
しかもコーナリングのコントロール性能も抜群!
シーラントと合わせてノーパンクシステムにしていれば、携行品も最小で済むし、いまのところデメリットは見出せません。
自転車オタクとしては一回試してみては?
投稿: まるトラ | 2009年5月26日 (火) 22:24
まるトラさん、こんにちはー。仕事で留守したり、大会に行ってたりで、レスが遅くなってスミマセン。
やっぱり、そうなんですねぇ~。> チューブラー
とりあえず、チューブラー(ラーとのばすんですね)用タイヤの在庫がまだ沢山あるので、それがなくなったらWOに移行しようかな、と思ってます。
でも、チューブラーの交換は出来るけど、WOはできないので、練習しなきゃ~。
そんな我が家でチューブレスが採用されるのは、いつになることやら、です。
投稿: こあき | 2009年6月 2日 (火) 17:08